ハーバード大学テキスト 血液疾患の病態生理

「苦手意識」を克服!
学生・研修医はもちろん、専門医まで使える
“驚くほどよくできた”テキスト

ハーバード大学医学部の血液学コース講義に準拠した構成と内容をもった、血液および血液疾患の教科書。難解と評されがちな血液疾患の病態生理を、初学者にもわかりやすく解説。一人のイラストレーターの手による豊富な図版や写真、各章冒頭の学習の目標、章末の演習問題などにより、さらに理解を深められる。学生はもちろん、臨床医にとっても、必須知識としての基本原理をマスターするのに好適。

¥5,940 税込
原著タイトル
Pathophysiology of Blood Disorders
原著者
H. Franklin Bunn
訳:奈良信雄 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科臨床検査医学分野教授/東京医科歯科大学医歯学教育システム研究センター長
ISBN
978-4-89592-720-8
判型/ページ数/図・写真
B5 頁288 図200 4色
刊行年月
2012/7/1
数量
カートに追加しました。
カートへ進む

1 血液と造血臓器
2 造血

PART  I 貧血と赤血球疾患
3 貧血総論
4 骨髄不全,骨髄浸潤性疾患による貧血
5 鉄代謝:欠乏と過剰
6 巨赤芽球性貧血
7 慢性疾患に伴う続発性貧血
8 サラセミア
9 鎌状赤血球症
10 赤血球膜または赤血球代謝異常による溶血性貧血
11 後天性溶血性貧血
12 赤血球増加症

PART  II 止血と血栓症
13 止血総論
14 血小板異常症
15 遺伝性凝固異常症
16 後天性血液凝固異常症
17 血栓性疾患

PART  III 白血球系疾患
18 白血球の機能と非腫瘍性白血球系疾患
19 造血器腫瘍(序説)
20 骨髄増殖性疾患,骨髄異形成症候群
21 急性白血病
22 非ホジキンリンパ腫および慢性リンパ性白血病
23 ホジキンリンパ腫
24 多発性骨髄腫および類縁疾患

PART  IV 輸血医学
25 輸血
26 造血幹細胞移植

セルフアセスメント解答

 血液学は難しい.苦手である.こんな声が医学生,研修医,実地医家,内科専門医からしばしば聞こえる.ときには血液学を専門にしようとする後期研修医の二の足を踏ませることもある.
 血液専門医からすれば,血液学ほど分かりやすく,楽しい学問はないと思う.すべての医学の基礎となる構造と機能は,血液学の領域では分子レベルから形態学レベルまで詳細に解明されている.かつては経験則に基づく治療しかなかったが,今日では分子レベルでの解析により,理論に基づいた治療も可能となった.実際,血液学領域でのこうした学問の進歩は他領域の学問にも応用されるまでになっている.
 初心者と専門医の認識のギャップは何からきているのだろうか?
 専門医は血液疾患の病態生理を理解し,それに基づいて臨床を行っている.それに対し,初心者は病態生理を十分に理解していない,いやできない.このことこそが初心者から血液学を遠ざける最大の原因ではなかろうか.
 今日では医学的知識は膨大となり,医学部で教授する量が莫大に増えた.いきおい,個々の分野での講義数は減少せざるをえない.血液学の病態生理をじっくり教育できる余裕はない.しからば,テュートリアル,あるいは自己学習で自学することが要求される.ところが,自学自習に必要な血液学の病態生理学のテキストがない.血液学を苦手になるのは致し方ないのだろうか.
 海外ではどうしているのか.訳者は文科省の委託事業で海外 13か国,36大学医学部を視察する機会を得た.そこで見た日本の医学部教育と,とくにアメリカでの医学教育の決定的な差異は,病態生理学の教育にあることが分かった.ハーバード大学では PBLテュートリアルに参加した.活発な討論はもちろんだが,学生はそれぞれが病態生理学のテキストを持参し,それを片手に発言していた.アメリカの国家試験である USMLEでも,病態生理に関する問題が目白押しである.それだけ病態生理の学習 を大切にしている.日本では,どうか.残念ながら,すぐれたテキストがないという理由もあろうが,学生の使用する教科書といえば,試験対策本が主流である.
 何とか血液学を修得していただき,臨床に役立てていただきたい.そんな思いの中,たまたまメディカル・サイエンス・インターナショナル社から本書の翻訳を依頼された.ハーバード大学で目にした教科書だけに,即座に翻訳を決意した.小生にとっての最適の書斎は通勤電車であるが,片道 40分,朝晩合計 1時間半の時間で,つり革につかまりつつ本書を翻訳した.翻訳すればするほど,本書がいかに血液学をマスターするのにすぐれた本であるかが身にしみて分かった.
 血液疾患は決してまれではなく,鉄欠乏性貧血のように女性の 10~ 20%にも見られるようなコモンディジーズも少なくない.また白血病や出血傾向など,初診時の対応が患者の命運を分ける疾患も少なくない.医学生,研修医,実地医家,血液専門医を志す後期研修医の皆さんに是非本書をご活用いただき,血液学に対する苦手意識を克服してもらいたいと願う.
 なお,本書の翻訳にあたっては直訳は避けた.翻訳本は得てして読みにくい.実際には訳者が本書を通読し,訳者自らが新たに新書を執筆するつもりで筆を進めた.そもそも文法構造が違う言語を直訳しても,頭にはサッパリ入りにくい.そこで,主語,述語の反転を始め,できるだけ分かりやすい訳書にした.章立てや段落を変えたり,見出しも挿入しした.本書にはない追加も随所に入れたが,ひとえに理解を助けるためである.
 本書の刊行にはメディカル・サイエンス・インターナショナル社の正路修氏のご協力をいただいた.深謝したい.

2012年春
奈良信雄
------------------------


序 文

 血液および血液疾患を学習することは,医学生にとっても,またどのレベルの臨床医にとっても興味深い.他の領域には,これほど幅広いインパクトを与える専門分野は少ない.有能な血液学者は,病理学,内科学,小児科学,そして外科学にも精通している.一方,総合医にしても,他の領域の専門医にしても,貧血を始め,出血傾向,血栓症,造血器腫瘍に遭遇することはしばしばである.多くの学生にとって,血液学と臨床検査医学をよく理解していることの意義は大きい.他の領域だと,これほど信頼できる情報量に富んだ診断検査はないし,最新の分子生物学,細胞生物学,分子病理学に裏付けられた学問はない.
 本書は,医学生に血球および止血の調節と機能に関する生理学的背景を理解してもらい,同時に血液疾患の発症に関する病態生理学的機序を学習してもらう意図で編集された.実践よりも,むしろ原理の説明に重点を置くことにした.そのため,診断法や治療を詳細に記述するのはあえて避けた.その代わり,病態発生の大枠の中で,関連する診断技法や処置の基本はカバーした.
 本書の構成ならびに内容は,ハーバード大学医学部の2年次の3週間の血液学コースに準拠した.各章の執筆陣は,血液学コースの担当者であり,図表の多くは実際の講義で使われているものである.われわれ2名が,共著のものも含め,すべての原稿をまず書き,同僚の事細かなアドバイスを受けて修正 を加えた.さらに,共著者全員が他の執筆者の原稿もすべからく校閲した.図はすべて一人のイラストレーターによって描かれ,2名で入念にチェックした.こうした編集作業により,本書は統一された構成と記載になり,科学的にも臨床的にも高いレベルを保っていると確信する. 
 本書の刊行に当たっては多くの人の支援をいただいた.McGraw-Hill社のJames Shanahan,Karen Edmonson,Armen Ovsepyanからは,いかに医学生にとって有用で関心を集める書物にするか,編集者としての目線で厳しいアドバイスをもらった.執筆には,Jessica Hughes,Muriel Goutasの助けをいただいた.Jeff Kutok博士(Brigham and Women's Hospital)と Carola von Kapffからは貴重な血液塗抹標本写真を拝借した.出版する 10か月前には,ハーバード大学医学部,2012年クラスの 180名に原稿を見てもらった.多くの学生から,真摯で鋭い技術上あるいは概念上の誤記を指摘してもらった.これら多くの援助を受け,立派な完成本として上梓することができたことに深謝したい.最後に,われらが妻,Erin Maloneと Besty Bunnの愛と支援に心から感謝する.

H. Franklin Bunn
Jon C. Aster
August 2010

2013-07-08

p.59 右段 上から5行目

(誤)A. 血清メチルコバラミン高値
(正)A. 血清メチルマロン酸高値

2013-07-08

p.127 左段 下から3行目

(誤)E. 第XIIIa因子
(正)E. 第VIIIa因子

2012-11-13

p. 63左段,下から5行目

(誤)骨髄異形症候群
(正)骨髄異形症候群

2012-11-13

p.176 セルフアセスメント1. 3行目以下

(誤)
B. 末梢血液に棹状核好中球の出現
C. 好中球増加症
D. 好中球減少症
E. A~Dのすべて


(正)
B. アズール顆粒を含む大型循環リンパ球
C. 末梢血液に棹状核好中球の出現
D. 好中球増加症
E. 好中球減少症
F. A~Eのすべて

2012-11-13

p.224左段 4~5行目

(誤)1か所以上リンパ節外病変
(正)2か所以上リンパ節外病変

2012-11-13

p.268 第24章の1.

(誤)E1
(正)E2

2012-11-13

p.268 第26章の2.

(誤)8B
(正)8D

脳科学を網羅する教科書

周術期管理を核とした総合誌[リサ]月刊/毎月1月発売

エビデンスの先のベストプラクティスを描くクオータリー・マガジン。季刊/年4回発行

患者全体を見すえた内科診療のスタンダードを創る!季刊/年4回発行

救急に関わるすべての医療者のための総合誌

際限なき医学欲を満たす、極上の教科書を召し上がれ。

カテゴリ一覧

ページトップへ