虚血性心疾患
1 運動負荷偽陽性はなぜ起こる?
2 冠血流予備量比(FFR)をどう使う?
3 冠動脈CTは役に立つか?
4 なぜ造影剤は腎臓に悪いのか?
5 冠攣縮はなぜ起こる?
6 急性心筋梗塞:新たな心雑音
7 急性心筋梗塞:採血で確認するバイオマーカー
8 下壁梗塞でなぜ房室ブロックが生じるのか?
9 右室梗塞を意識するのはなぜ?
10 非 ST上昇型の急性冠症候群に緊急カテーテルを行うか?
11 進歩するPCI
12 CTOの考え方
13 CABGを勧めたいとき
14 心筋梗塞後,β遮断薬とACE阻害薬はどっちが先?
15 ずっと血管拡張薬を使うのか?
16 ヘパリンはこう使う
17 ヘパリン:知っておきたい重大な副作用─HIT
18 DAPT+ワルファリンがなぜ話題になるのか?
19 不安定狭心症に血栓溶解療法を行ってもよいか?
心不全
20 心筋の収縮とカルシウムイオン
21 筋小胞体(SR)は何をしているのか?
22 Poiseuilleの法則とは?
23 浮腫はどうして起きる?
24 低ナトリウム血症に出会ったら
25 マグネシウムは大事か?
26 心不全の代償機構
27 左室駆出率20%でも元気な心不全
28 心拍出量を決定するもの
29 圧-容量曲線で何がわかるのか?
30 左室拡張末期圧(LVEDP)が意味するもの
31 肺動脈楔入圧(PCWP)をどう使う?
32 Frank-Starlingの法則を知って得か?
33 Forrester分類とNohria-Stevenson分類の理解
34 BNPで心不全を診断できるか?
35 心不全の治療としての陽圧換気療法
36 心不全の薬物治療:一般論でいえば
37 心不全治療:虚血性と非虚血性で異なるのか?
38 慢性心不全:知っておきたいメガトライアル
39 カテコラミンをなぜ使うのか?
40 ジギタリスの基礎とトライアル
41 PDE Ⅲ阻害薬とは何か?
42 心不全治療に用いられる!遮断薬は何か?
43 手術から飛び出したランジオロール
44 アルドステロン・ブレイクスルーとは?
45 抗アルドステロン性利尿薬が生き返った
46 新しい利尿薬トルバプタン
47 新しい心不全治療のターゲット:ネプリライシンとは?
48 心臓再同期療法が効かない患者
49 睡眠時無呼吸症候群と心臓
50 心腎貧血症候群とは?
51 心臓リハビリテーションは意味があるか?
心膜・心筋・弁・血管の疾患
52 心膜炎は隠れている
53 感染性心内膜炎が起こりやすい心臓
54 心筋炎を見逃すな
55 肥大型心筋症の巨大陰性T波
56 肥大型心筋症の予後
57 閉塞性肥大型心筋症の治療
58 不整脈がなくても不整脈源性右室心筋症か?
59 たこつぼ心筋症が地震で増えた
60 心房中隔欠損をなぜ放置してはいけないのか?
61 僧帽弁狭窄の左房で何が起きている?
62 僧帽弁閉鎖不全:前尖と後尖の障害
63 大動脈弁狭窄でなぜ失神するのか?
64 TAVRを選ぶのは?
65 肺高血圧は治療できるのか?
66 深部静脈血栓症と肺血栓塞栓症
67 高血糖の呪い
68 閉塞性動脈硬化症の治療薬
69 大動脈解離とDダイマー
70 動脈瘤に対するステントグラフト
不整脈
71 刺激伝導系:洞収縮のQRSはなぜ幅が狭いのか?
72 最も多い失神:反射性失神
73 徐脈と頻脈のウラに薬あり
74 低カリウム血症はなぜ危ないか?
75 高カリウム血症はなぜ危ないか?
76 房 室ブロックへの硫酸アトロピンとイソプロテレノール
77 発作性上室頻拍(PSVT)のメカニズムと心電図
78 心房粗動の正体
79 心房細動発症のメカニズム
80 甲状腺機能亢進症と不整脈
81 心房細動が抗不整脈薬で止まるとき
82 心房細動にどの抗不整脈薬が使われているか?
83 レートコントロールとリズムコントロール
84 心房細動の心拍数はどこまで下げるか?
85 CHADS2とCHA2DS2-VASc
86 心房細動に抗血小板薬を使ってもよいか?
87 新規経口抗凝固薬(NOAC)は出血しにくいか?
88 透析患者が心房細動になったらどうるす?
89 心室期外収縮の頻発は放置して大丈夫?
90 特発性心室頻拍とは?
91 心室細動はどのように起きるか?
92 早期再分極症候群とは?
93 ホンモノのBrugada症候群とBrugada型心電図
94 先天性QT延長症候群はいつ失神するのか?
95 着る除細動器
96 不整脈のメガトライアル
97 抗不整脈薬と陰性変力作用
98 torsades de pointesを起こす薬剤
99 イソプロテレノールでなぜ血圧が下がる?
100 ニフェジピンとベラパミルはどこが違うのか?
高血圧
101 血圧は下げるほどよいのか?
102 塩分制限の効果が低い高血圧患者
103 腎機能低下を伴う高血圧
104 高血圧治療と腎血流の維持
105 高血圧緊急症の治療
106 降圧薬の種類によって心血管イベント抑制効果は異なる
のか?
107 レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系を復習する
108 ACE阻害薬とARBは差がないのか?
109 ACE阻害薬とARB:食塩摂取量が多いと効きにくい
110 利尿薬による高血圧治療
MEMO
MRI造影剤:ガドリニウム
冠攣縮が起こりやすい時間帯
急性心筋梗塞の完全房室ブロックの頻度
心破裂の予防
心房細動アブレーションで見つかる冠動脈狭窄
補液のラインとPoiseuilleの法則
マグネシウムは万能薬?
Forrester分類とNohria-Stevenson分類
心不全と!遮断薬そしてカルベジロールの秘密
シベンゾリンによる低血糖
自然災害と循環器疾患
感度/特異度,陽性適中率/陰性適中率,陽性尤度比/陰性尤度比
AF begets AFの功と罪
透析医を悩ませる心房細動
循環器の領域だけでもたくさんの雑誌が本屋さんにならんでいます。去年のものでも十分間に合うのに,「最新の…」や「パーフェクト…」という書籍が次々と現れます。
情報は「量としては間に合って」います。
足りないのは,「咀嚼しやすく」,「食べられる量」の料理です。
そういう本が欲しかったので,この本を作りました。
病気が「生まれる,進む,治療する,治る」の過程を全部まとめて,病態生理で眺めています。生理学,生化学,薬理学,遺伝学,病理学,解剖学,なんでもありです。
文献を深く調べれば,「ホントのこと」が見えてくるでしょうか?
いいえ。タマネギは何枚皮をめくっても真ん中に何も見つかりません。はじめから割り切れないものもあるし,まだ核心が見つかっていないところもあるでしょう。
●「真実でないことを語る」ときは,薄っぺらか,難しい話になります。
●「真実を語るとき」は,少ない言葉で間に合います。
「わかりにくい」とお感じになった項目は「見えていない」ところです。
「そうだったのか」と思われたところは「決着がついている」ところです。
というワケで,この本は「真実だけがちりばめられている」わけではありませんが,「今,どう説明されているのか」をベースに,<筆者の思い込み>を混ぜて,頭をひねりました。
約束できることは……
● 最後まで読み通せることと,
● 楽しめること
の2 つ。
「もっと洗練された発想がある」などのご示唆がありましたら,なにとぞご教示お願い申し上げます。
筆者一同