生命科学研究のためのデジタルツール入門 第2版 - 結果に差がつく使いこなし術 -

全面改訂! 1ステップずつ操作を図解

生命科学研究で

 第一歩を踏み出すとき!

 さらに効率アップするためにも!




新たなツールを加え、初版の内容を全面的に刷新した改訂版。生命科学研究の分野で誰もが使うデジタルツールを、GoogleドライブやDeepL、PubMedなどの効率的な使い方から、統計解析・画像処理の基本まで、操作を1ステップずつ示しながらわかりやすく解説。統合TVなどでツールの使い方が動画で見られる場合はそのURL(QRコード付き)も掲載。理系に配属になったばかりの学生から大学院生まで、研究のスタート時に、迷ったときに、頼りになる書。使いこなすことで、まさしく研究に差がつく!

*「生命科学データベース・ウェブツール」改題



サンプルデータなどがダウンロードできる本書のウェブサイト



 

¥3,630 税込
監修:坊農 秀雅(広島大学大学院統合生命科学研究科ゲノム編集イノベーションセンター 教授)・小野 浩雅(プラチナバイオ株式会社 事業推進部ディレクター/広島大学ゲノム編集イノベーションセンター)
ISBN
978-4-8157-3106-9
判型/ページ数/図・写真
AB判 頁176 図338
刊行年月
2024年6月
数量
カートに追加しました。
カートへ進む

・執筆者一覧
・序文

Part 1 研究情報の共有やコミュニケーションのためのツール
01 Gmailを使った電子メールの送受信の基本
Gmailの使い方
メールのセキュリティ対策
02 Slack で研究室内の情報共有を円滑に進める
Slackの使い方
COLUMN 1実験系ラボの新人教育の実際.
COLUMN 2ドライ系ラボの新人教育の実際

Part 2 学術論文の効率的な検索や,自身での執筆に役立つツール
03 Googleドキュメント,スプレッドシートで書類を作成する
Googleドキュメントの使い方
Googleスプレッドシートの使い方
04 Googleスライドで効率的に発表資料を作成する
「プレゼンテーション」を作成する
発表を行う
共同作業などを行う
05 PubMedで最新の論文情報を取得する
PubMedで論文を検索してみよう
個別の論文情報ページを確認しよう
高度な利用法でさらに便利に使う
06 文献管理ツールPaperpileで論文情報を収集・整理・文献リスト作成
Paperpileの使い方
WordでPaperpileを使う
07  英語表現,略語表現,差分作成で文章執筆を支援するツール―inMeXes,Allie,difff
inMeXesの使い方
Allieの使い方
difffの使い方
08  AIツールを使って論文を効率的に執筆― Grammarly,DeepL,ChatGPT
Grammarlyで英文を校正する
DeepLでよりよい表現を探る
ChatGPTで英文のさらなるブラッシュアップ
COLUMN 3オープンサイエンスと学術出版の多様化
COLUMN 4研究者が知っておくべき著作権

Part 3 生命科学研究に使われるデジタルツールを知り,その使い方を学ぶ
09  統合TVを使って研究現場でよく使われるデジタルツールを知る,学ぶ,使う
統合TVの動画マニュアルで学ぶ
Togo picture galleryでイラストを探す
COLUMN 5 統合TV 動画作成の舞台裏へようこそ
COLUMN 6 Illustrator でイラストを作る

Part 4 データ解析(統計解析,画像処理,配列解析)の基本となるツール
10 FaDA で 統計解析し,グラフを作成する
FaDAの使い方
統計検定の結果を解釈する
検定の結果を可視化して検証する
統計検定の設定を変更して検定してみよう
11 ImageJを使って画像を処理・解析する
ImageJの使い方
細胞数をカウントする(粒子数の解析)
マクロを利用して解析を自動化する
12 Jalviewを使って配列解析・系統樹解析をする
多重配列アラインメントデータを準備する
Jalviewで多重配列アラインメントの結果を可視化する
分子系統樹の作成
Jalviewを経由して取得した配列の分子系統樹を作成する
13  UCSC Genome Browserでゲノム地図とその注釈情報を調べて可視化する
UCSC Genome Browserの使い方
ゲノム地図の基本的な使い方
公共データをTrack Hubに追加して表示する
オリジナルデータをCustom Trackに追加して表示する
地図レイアウトを見やすく調整して保存する
COLUMN 7 公開されている遺伝子発現データをExcelで解析する
COLUMN 8 自分のコンピュータにプログラミング環境を作る
COLUMN 9 生命科学研究でのChatGPTとの付き合い方

おすすめ商品

脳科学を網羅する教科書

周術期管理を核とした総合誌[リサ]月刊/毎月1月発売

エビデンスの先のベストプラクティスを描くクオータリー・マガジン。季刊/年4回発行

患者全体を見すえた内科診療のスタンダードを創る!季刊/年4回発行

救急に関わるすべての医療者のための総合誌

際限なき医学欲を満たす、極上の教科書を召し上がれ。

カテゴリ一覧

ページトップへ