序文

日本語版監修者序文

Harrison's Principles of Internal Medicine(Harrison's PIM)第19版(McGraw-Hill,2015年刊)の日本語訳『ハリソン内科学 第5版』をお届けします。初版が1950年に出版されていますので,60年を超えて,世界の多くの国々で医療の質の維持・改善に貢献してきた内科学の標準的教科書です。2015年の時点で,フランス語,ドイツ語,イタリア語など,日本語も含め19カ国語に翻訳されていることがそれを実証しています。

今回の改訂でまず目につくのは,これまでほぼ同じボリュームで2分冊にされていた冊子体が,総論部分のVOLUME 1と各論部分のVOLUME 2になったことです。これは原著編者たちの,総論は軽便にすることで常に携行して肌身離さず,各論は重厚で机上に置いて知識を深める助けに,という思い入れが具現化したものでしょう。内容的には,19のパート構成は旧版と変わりませんが,30を超える新章が加わったことはもちろん,パートをまたいだ章の組換えも大幅に行われ,アップデートに怠りがありません。

電子媒体での情報提供については,日本語版では付属のDVDにとどまりますが,原著ではすでに10年以上前から,web上でHarrison's Online(HOL)が利用できるようになっています。このことにより,3~4年ごとの改訂を待つことなく,新たな知見に基づいて内容がアップデートされ,重要な文献にはリンクが張られ,ポッドキャスト(画像データや音声データをアップロードしたもの)を用いることで世界的に有名な医師によるヴィヴィッドな講義の視聴さえ可能となっています。

このように内容が充実し,使い勝手も格段に改良されつつあるHarrison's PIMは,まさに21世紀の新しい医学・医療の実践者たる医師の要請に十分応えるtextbookであり,reference source であるといえます。

医学だけでなく,あらゆる分野でグローバリゼーションが避けて通れないこの時代に,つまり多くの医療者にとって英語に熟達する必要性がますます高まるなかで,私たちがあえてHarrison's PIMの日本語への翻訳に賛同した理由を,ここでもう一度確認しておきたいと思います。

「EBMが医療の基本的パラダイムとなりつつある現在,Harrison'sPIMに代表される標準的教科書の価値はもはや失われたのではないか,との考えも巷にはある。しかし,ITの発展普及によって情報が溢れているからこそ,溢れる情報の中から最も真実を反映している可能性の高い情報を選択する能力は,すべての医師に必須である。そのような能力は,Harrison's PIMのような最も体系だった医学教科書と,臨床疫学・統計学の基礎的な教科書をじっくり読み込み,それらの知識がコンピュータのOS のように活用されることで身につく。したがって,EBMの時代であるからこそ,Harrison's PIMの普及が求められている」

今回の翻訳も,パートごとの監訳をそれぞれの専門分野に造詣の深い先生方にお願いしました。各パートないしセクションは,それぞれの専門分野の(ミニ)教科書として用いてもおかしくないほどの量と質を備えているためです。各章の翻訳に当たっていただいた先生方はもとより,各パートの監訳者の先生方にも多大な貢献を賜りました。心から感謝申し上げます。

Harrison's PIMの翻訳は,これまでのわが国における医学書の翻訳の歴史上,翻訳する文章量,労力,コスト,そのどれをとっても最大の事業ではないかと思います。しかも,版を重ねるごとに内容量が増え続けていますので,出版元のメディカル・サイエンス・インターナショナルにとっても予期した以上に大きな負担になっていることと思われます。それにもかかわらず,若松会長,金子社長以下,担当スタッフの皆さんの見事なチームワークで,短期間で出版に至ったことに,心から感謝申し上げます。

本書が,21世紀のわが国の医学・医療の質向上に貢献し続けられるよう,今後も版を重ねてゆくことを願って止みません。

2017年1月

聖路加国際大学 学長
京都大学 名誉教授
福井 次矢

この10 年の「指数関数的exponential」なコンピューティング能力の進み方は,インターネットとそのアクセスの驚異的な進歩を通して,私たちの社会のあり方を,考え方を変え,産業,経済のあり方を急速に変えている。しかも予想を超えたスピードで。

一方で日常の私たちの価値観はそれほど急速には変われない。特に健康を損なって,病気になった時の不安,対応への期待と現実などなど,心配,不安のありようはそれほど変わらない。だれでもベストの医療を受けたいと思うし,そのような医療が世界のどこかで行われていることを,多くの人たちが知るようになる。でも大部分の人たちには,そんな医療は遠い存在だ。

私を診てくれているお医者さんの言っていることは本当なのか? 診断は大丈夫か? 治療方針は間違いないのだろうか? と,心配はきりがない。

成人にとって,事故や外傷,お産などを除けば,医療行為のはじまりは内科医が担当することが多い。では内科医の「腕」は大丈夫なのだろうか? 何を根拠に診断をし,治療の選択肢を示し,それを勧めるのだろうか? 患者さんと家族は納得しているだろうか?

ネットでいろいろ調べる。多くの人は英語も読める。

ネットによる情報の広がりと,ネットへのアクセスの容易さ(スマートフォンやタブレット型端末,各種のアプリなど)の進み方を一般化して言えば,「従来の権威」の「権威」はどんどん失われ,むしろ疑問をもたれるようになっているのである。情報の民主化,ということだろう。しかし,情報も,その発信元も信頼できるのか? 「Post Truth」などと言われる従来の「権威」の予想,意見,見解を超える出来事が世界の至るところに見られる。英国のブレグジット,米国のトランプ大統領などである。

さてこのような世界の変化に対して,特に日本を含めて先進国の医療,医師のありよう,特に内科医のありようはどうなのか? なにが世界標準なのか? この『ハリソン』の邦訳は,これで第5 版を迎えるのだが,私は 第1~4 版でも監修者として「序文」を書く機会をもたせていただいた。ぜひ,機会を作って私の過去4 回の序文にも目を通していただけると,この序文の言いたいことへの背景が,いろいろな角度から見えてくる,と思う。ここに書いてある世界の流れの方向と,日本の高等教育と医師の教育,臨床研修をはじめとした養成制度の変 われないことへの大きな枠組みと方向がしっかり描かれていると思うからである。

これらの過去14 年の,私の4 回の「序文」に書き記したのは,内科学のありよう,医学教育,臨床研修,専門医制度,また外的要因としての感染症から,がん,生活習慣病,さらに高齢社会といった,基本的な主要疾病構造の変化,医療を取りまく社会と産業と経済のありようの変化,医療を取り巻く世界の状況と,科学と技術の急速な進歩を反映した生命科学の驚異的な進歩の一方で,保健・医療のありようと医療制度の変化,患者と家族の意識の変化に対応する医療人の教育と研修のあり方,倫理の変化,さらにはいくつもの変われない事などである。

これらの外的要因の変化にかかわらず,基本的に変わらない医療の「コア」ともいえる部分と,医療を取り囲む社会環境の変化を反映した世界標準の地位を維持するという『ハリソン』の対応などについてもコメントしている。

では,今版の『ハリソン』はどうか。基礎・臨床の研究の進歩,知見の蓄積,また保健医療のグローバル化を反映した世界の課題などがある。一方で,内科学の教科書に掲載される内容は増える。変わるテーマも,変わらないテーマもある。その点では,第5 版では電子化された部分も多い。したがって従来とはコンテンツの量的比 較やページ数などとの関係はあまり意味がなくなってきている。読者の選択も,紙媒体と電子媒体との違いも出てきているだろう。 さて急変しつつある世界の状況の中にあって,日本の医学教育,臨床研修,医師の専門性など,人材育成の視点からの対応はどうか。しかも高齢化という社会の変化は,経済先進国ばかりではなく,途 上国でも主要な社会現象であり,社会問題になりつつある。このようなネットの広がる世界,アジア・中東・アフリカの台頭,変動の合間で,日本はこの20 年経済成長ができなかった。

グローバル化する世界の中で,日本の教育改革は,基本的には内向きで,タテ社会,部分最適のままである。平成に入って急速に進みはじめた25 年余にわたる高等教育改革には見当違いなものも多くみられる。大学院部局化(なんだったのか?)の一方で教育予算は減り,競争的資金となり,枠組みは過去からのままで次世代の育成 はますます若い人たちへの圧力と犠牲ばかり。大学のありさまはとても見ていられないように感じるのは私ばかりではあるまい。

医療,社会保障の財源のありさまは言うまでもなく,高齢社会の進行,それに伴う認知症の増加などを迎える時代になっても,最近の専門医・認定医の提案などには,見識が感じられると思っている人は意外(ではないのかもしれないが...)に少ない。将来を担う若い人たちへの温かい思いやりが感じられないのである。

これからさらに進化していく「不確実な世界」のありさまのなかで,日本はどこへ向かうのか。指数関数的に進むコンピュータ演算能力で,将棋も,囲碁もコンピュータにプロでも勝てない。このディープラーニングのすごさ。2050 年までには「シンギュラリティ」の時代が来るといわれる世界で,医師の役割はなにか。その教育は,研修は,専門性はどうなるのか,などの大きな課題がある。

その間にも,将来に備える若者たちには,国内は言うまでもないことだが,世界の中での他流試合,臨床研修の実体験などは必須の事柄であろう。そして臨床の現場から学び,その時々に『ハリソン』で確認する。そういう臨床現場での「クセ」をつけると,ほかの教科書,専門書,ジャーナルと比べても,『ハリソン』から,内科学の教科書として過不足ない「良質さ」を感じることができると思う。全部読む必要はない。日常的には確認のため,そして必要なときに参考にする臨床医学の基本が『ハリソン』にある。

最後に,監修にあたった福井先生,そしてこの『ハリソン』邦訳に参加してくれた皆さん,また出版にあたったみなさん,そして邦訳版を支援,協力してくれた『ハリソン』オリジナルの編集,執筆,そして出版にあたった関係者をはじめとした,多くの方々に心から感謝する。

2017年1月

日本医療政策機構 代表理事
政策研究大学院大学 客員教授
東京大学 名誉教授
黒川 清

ハリソン内科学 第5版